てぃーだブログ › 美味しい毎日を。 › レシピ › 食材 › 島野菜 › 沖縄料理 › サクナ

2014年06月14日

サクナ

サクナ

濃い緑と肉厚の葉。これはサクナという植物。
海岸の断崖や岩場に自生する、生命力の強い植物で、沖縄では「一株食べると一日長生きする」と言われることから、長命草と呼ばれています。
臭み消しや毒消しの効果があるとされ、古くから薬草として食べられていたようです。
最近では健康効果が取り上げられ、青汁やサプリメントになり巷で話題になっているサクナ。
昔の人はよく知っていたんですね〜。
細かく刻んで刺身のつまにしたり、肉と一緒に煮込んだり。

そのサクナ、うちでは庭にわんさか生い茂っておりました。
今日はそのサクナを使って白和えを作りました。
サクナ

白和えは沖縄ではよく食べられています。
独特の苦味や香りのある葉物は、白和えにすると味がまろやかになって食べやすくなりますし、何と言っても島豆腐があるからこそ!の一品だと思うのです。
島豆腐の濃い味とゴマの香り、いなむるち味噌が絶妙に合わさっていい味出すんですよ。
これにピーナツバターをほんの少し入れると、もう沖縄の味ですね。コクとまろやかさが増すんです。

すり鉢で胡麻をする時の香りとパチパチなる音、大好きなんですよね〜♪
すり鉢ってもっと使われるべき貴重な調理道具だって思うんだけどなぁ。
サクナ

サクナは、細〜い千切りにして和えます。
生で⁉︎はい、生です。
普通は茹でてから使うことが多い葉物ですが、生でこそ香りも良くって美味しいんです!
苦菜という名前の通り苦い野菜があるのですが、それも生で白和えにすると苦味がまろやかになって美味しいんですよ。
シャキッとした食感もいいですし。もちろん生が苦手な方は茹でても構いませんが。
サクナ


爽やかで何かのハーブを思わせる香りのサクナ。
白和えにすると優しい味に。これ好きだなぁ。

【材料】
サクナ 好きなだけ
島豆腐 1/2丁
いり胡麻 大3
いなむるち味噌 大1
砂糖 大1
ピーナツバター 少々
✳︎島豆腐は水切りしておく。
✳︎サクナは千切りして水にさらす
【作り方】
1.すり鉢で胡麻をする。
2.しっとりしてくるまで擦ったら、味噌、砂糖、島豆腐、ピーナツバターを加え、すり混ぜる。
3.千切りにしたサクナを入れて和える。

和えごろも覚えておくとどんな野菜でも和えると美味しい白和えができますよ!




同じカテゴリー(レシピ)の記事
スクガラス
スクガラス(2016-07-14 22:49)

島人参のオイル煮
島人参のオイル煮(2016-02-07 10:07)

手作りだし
手作りだし(2016-01-29 14:53)

チマキでポトフ
チマキでポトフ(2016-01-21 17:37)

ソーキ汁
ソーキ汁(2015-11-28 09:51)


この記事へのコメント
へー気になる野菜だな~。白和えにピーナッツバターね。メモっとこー。
Posted by asakoo at 2014年06月16日 14:07
ピーナツバターはほんのちょっとね。普通のお豆腐だったら水切りをしっかりね。その点島豆腐はかたくて白和えが作りやすいんだなー。
Posted by nonnonchannonnonchan at 2014年06月16日 16:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。