てぃーだブログ › 美味しい毎日を。 › レシピ › 食材 › 島野菜 › うりずん豆

2014年09月15日

うりずん豆

うりずん豆

ひだがついていて、ちょっと変わった形のこのお野菜。
見たことありますか??
沖縄では「うりずん豆」と呼ばれています。
熱帯アジア原産で「四角豆」が一般的な名称のようです。
断面の形が四角であることがその由来。
うりずん豆

切るとこんな形してます。
夏から秋にかけて収穫される豆で、今がちょうど旬です。
見た目は変わってますが、味はあっさりしていてさやいんげんに近いかな。
シャキシャキした食感と鮮やかな緑が食卓を楽しませてくれます。
インゲンやスナップエンドウのように使えて便利なお野菜。
天ぷら、炒め物、サラダにスープに…万能ですよ。
ツナと炒めれば沖縄定番の炒めものに!野菜とツナの組み合わせ、もうおきまりです。
ベーコンと炒めても美味しかったな。黒胡椒をきかせて。
バターソテーも良さそうですね、キノコたっぷり入れてみたり。
ガーリックオイルで炒めてパスタにもいけそう。
茹でて和え物にもなるし、サラダの彩りにも。
…こうやってあれこれ考えるのって楽しいですね。想像だけでレシピ集できそう(笑)

今日は沖縄産生キクラゲを見つけたので、一緒に炒めて中華風の卵炒めに。
沖縄でもキクラゲ栽培されてるんですね。
うりずん豆


乾燥のものとは違ったプルプルコリコリ感がイイです!
うりずん豆のシャキシャキとキクラゲの食感がちょうど良いバランス。
美味しい炒めものができましたよ!
うりずん豆

【材料】
うりずん豆 10本くらい
生キクラゲ 50gくらい
卵 2個
しめじ 1/2房
干し貝柱 少々 (もどしておく)
長葱 1/2本
塩コショウ 少々
酒、醤油 適量
オイスターソース 大2
胡麻油 適量

【作り方】
1.卵をといて、フライパンでさっと炒めて取り出しておく。
2.熱したフライパンに油をひき、しめじ、貝柱、長葱、うりずん豆、キクラゲを順に入れ炒め、塩コショウ、酒、醤油、オイスターソースで味付けする。
3.最後に①を入れ炒め合わせ、胡麻油で香り付け。

うりずん豆は炒めすぎると食感が悪くなるので、さっと炒めましょう。
干し貝柱はたまたまあったので入れてみましたが、なくても大丈夫。
でも入れるとすごく美味しくなりました〜!



同じカテゴリー(レシピ)の記事
スクガラス
スクガラス(2016-07-14 22:49)

島人参のオイル煮
島人参のオイル煮(2016-02-07 10:07)

手作りだし
手作りだし(2016-01-29 14:53)

チマキでポトフ
チマキでポトフ(2016-01-21 17:37)

ソーキ汁
ソーキ汁(2015-11-28 09:51)


Posted by nonnonchan at 11:01│Comments(2)レシピ食材島野菜
この記事へのコメント
あ!これみたことある~うずりん豆っていうんだね!今度見かけたら、買ってみよー生のきくらげって美味しいよね。きくらげ、トマト卵炒めとか、きくらげと豚肉と刻み生姜のオイスター炒めとかも美味しいよー
Posted by asakoo at 2014年09月15日 13:48
生キクラゲ!コレほんと美味しい!スープとか和え物にもよさそうよね。いろいろ作ってみよーっと。
Posted by nonnonchannonnonchan at 2014年09月16日 09:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。