てぃーだブログ › 美味しい毎日を。 › レシピ › 沖縄料理 › 中身汁

2014年10月29日

中身汁

中身汁

沖縄の郷土料理には汁物が多い!
山羊汁、イカ墨汁、イナムルチ、ソーキのお汁、むじ汁、アヒル汁なんてのもありますね。
中身汁もその一つ。
お祝い料理でもあり、盆正月には欠かせません。
食堂のメニューにもあったりしますが。

中身とは豚の内臓のこと。
豚の中身なわけで、聞けば、あーなるほどとなるネーミング。
それをお吸い物にしてしまうところがなんだかすごい。
「中身」なのか「中味」なのか…どっちでもいいみたいですね。
材料的には「中身」な感じだけれど、料理名にすると「中味汁」の方がいいような気がしてしまう。

豚のモツと言っても味はあっさり、臭みもなく意外と上品な味わいです。
というのも、臭みを消す為の下処理が肝心なこの料理。
下ごしらえは大事です。

めんどくさいから作らない人が多いようですが、最近はボイル済みのものがスーパーに売ってるので簡単です。
というか、生のものを見たことがないです…
生のものだと、茹でて小麦粉をまぶして揉んで…また茹でて…揉んでとしなきゃならないみたい。
なので、ボイル済みの中身で気軽に作れてしまう中身汁。
作り方自体はすごく簡単なので、盆正月と言わずいつでも作って食べたいお汁ですね。
【材料】
中身 300g
干し椎茸 2~3枚
切りこんにゃく 1/2袋
鰹だし 5カップ
塩 適量
薄口醤油 適量
おろし生姜
【作り方】
1.中身を茹でて洗う。これを2、3回繰り返す。
2.①、戻しておいた椎茸を細切りにする。
3.鍋に鰹だし、中身、椎茸、こんにゃくを入れ、20〜30分弱火で煮込む。
4.塩、醤油で味付けする。

ボイル済みのものでも、やはり何度かさっと下茹でした方がいいと思います。
そうすると驚くほど臭みのないお汁に仕上がりますよ。
おろし生姜を添えて、食べる時にお好みで入れてください。

豚のモツ使った料理って他にもないの?って思う方にこちらもぜひ!
そういえば中味イリチーは食堂メニューによくあるかな。今度作ってみよっと♪



同じカテゴリー(レシピ)の記事
スクガラス
スクガラス(2016-07-14 22:49)

島人参のオイル煮
島人参のオイル煮(2016-02-07 10:07)

手作りだし
手作りだし(2016-01-29 14:53)

チマキでポトフ
チマキでポトフ(2016-01-21 17:37)

ソーキ汁
ソーキ汁(2015-11-28 09:51)


Posted by nonnonchan at 10:56│Comments(0)レシピ沖縄料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。