2015年02月14日
手作り味噌
今日も沖縄はいい天気。
2月とは思えないポカポカ陽気です。
寒さが苦手な私にはとっては、シアワセすぎるこの気候。
さて今年もお味噌を仕込みました。
味噌を仕込むのはやっぱり冬。
この暖かい気候でも、一番寒い今の時期がいいはずですので。
去年はワークショップで教えてもらいながら作ったので、なんとなく作り方は覚えてました。
麹は市販の乾燥麹を使いました。
醤油に味噌、酒、酢、漬物、塩麹に甘麹、あげたらきりがないくらいいろんなものに変わっていくんですよね、麹って。
今回はその麹のサイトに書いてあった作り方を参考にさせていただきましたよ。
熟成するのに時間はかかるけれど、作り方自体はすごく簡単。
今さらながら、麹の力ってスゴイなぁと思わせられます。
買うと簡単に手に入るけれど、自分で時間をかけて作ったものの美味しさはひと味違うもの。
出来上がった時の喜びもひとしおです。
スーパーに行けば材料はすぐ揃います。
ぜひ家庭の味を作ってみてくださいね。
【材料】
大豆 500g
麹 500g
塩 200g
大豆の煮汁 150〜200g
【作り方】
1.大豆を丸一日浸水し、柔らかくなるまで茹でる。(圧力鍋だと早いです。加圧20分でした)
2.塩きり麹を作る。(塩と麹を合わせる)
3.①の大豆をすり鉢で潰す。
4.潰した大豆と塩きり麹を合わせる。硬さを見ながら、茹で汁を加えて調整する。粘土くらいの硬さです。
5.容器に入れて、ラップをして、塩袋で蓋、重しをする。
やってみると、結構あっという間にできちゃいます。
なので、途中写真撮るの忘れてしましました。気が付いたら蓋した後でして。
後は待つだけ。
半年後くらいにはきっと美味しい味噌ができてるはずです。
そんなに難しく考えず、少しの量からでもやってみると面白いですよ。
お味噌ってこうやってできるんだぁって、自分で作るからこそわかる楽しみ。
たかがお味噌だけど可愛く見えてくるんです(笑)
2月とは思えないポカポカ陽気です。
寒さが苦手な私にはとっては、シアワセすぎるこの気候。
さて今年もお味噌を仕込みました。
味噌を仕込むのはやっぱり冬。
この暖かい気候でも、一番寒い今の時期がいいはずですので。
去年はワークショップで教えてもらいながら作ったので、なんとなく作り方は覚えてました。

醤油に味噌、酒、酢、漬物、塩麹に甘麹、あげたらきりがないくらいいろんなものに変わっていくんですよね、麹って。
今回はその麹のサイトに書いてあった作り方を参考にさせていただきましたよ。
熟成するのに時間はかかるけれど、作り方自体はすごく簡単。
今さらながら、麹の力ってスゴイなぁと思わせられます。
買うと簡単に手に入るけれど、自分で時間をかけて作ったものの美味しさはひと味違うもの。
出来上がった時の喜びもひとしおです。
スーパーに行けば材料はすぐ揃います。
ぜひ家庭の味を作ってみてくださいね。
【材料】
大豆 500g
麹 500g
塩 200g
大豆の煮汁 150〜200g
【作り方】
1.大豆を丸一日浸水し、柔らかくなるまで茹でる。(圧力鍋だと早いです。加圧20分でした)

3.①の大豆をすり鉢で潰す。

5.容器に入れて、ラップをして、塩袋で蓋、重しをする。

なので、途中写真撮るの忘れてしましました。気が付いたら蓋した後でして。
後は待つだけ。
半年後くらいにはきっと美味しい味噌ができてるはずです。
そんなに難しく考えず、少しの量からでもやってみると面白いですよ。
お味噌ってこうやってできるんだぁって、自分で作るからこそわかる楽しみ。
たかがお味噌だけど可愛く見えてくるんです(笑)